CARE
寝違えの正しい治し方と予防法!間違った寝違え治しをしないために
朝起きると「あれ、なんだか首が痛い!」と感じた経験はありませんか?
それはいわゆる「寝違え」かもしれません。寝違えの症状は様々で、首を動かすと痛みが出る時もありますし、痛みで首を動かせない時もあります。
この記事では、寝違えの症状や原因を探るとともに、その対処法についてご紹介します!
■京都パーソナルジムRACINE(ラシーヌ)の無料カウンセリング詳細を見る▶
■京都パーソナルジムRACINE(ラシーヌ)の体験トレーニング詳細を見る▶
目次
寝違えってどんな症状?
寝違えの正式名称は「急性疼痛性頚部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」と言います。
首まわりの筋肉や靱帯が炎症して可動域を狭めてしまう、固まってしまう事で、動かすと痛みが出る状態になります。
寝違えの原因はここにあった
寝違えは、不自然な姿勢で眠っている時に多く生じます。
例えば、首が固定され、首の筋肉に負荷がかかったり筋肉の血行不良(うっ血)が続いたりしている状態で寝返りを打つと、どうなるでしょう。
血流が悪くなり固まった筋肉を急に動かそうとすると、当然筋肉を痛めてしまいます。それが炎症となり、寝違えとして可動域の制限や疼痛として起床時に現れます。
また、日常生活においても、長時間のデスクワーク・家事・育児等での筋肉疲労や肩こりにより、肩回り・首周りの筋緊張が助長されることで、寝違えの原因を作っているのかもしれません。
冷やせばいいの?温めればいいの?
肩こりが原因なら温めたほうがいいのでは? と思う人もいるかもしれません。
しかし、寝違えた部分を温めるのは大きな間違いです!
前述したように、寝違えの初期は筋肉の組織が損傷し炎症が起きている状態にあるので、温めてしまうと、炎症をさらに助長させてしまいます。
また、筋肉が固まっているからといって極端に動かしたり、マッサージをしたり、というのも同じく炎症が助長されるので控えましょう。
寝違えの対処方法
では、症状の経過順に正しい対処法をご紹介します。
1.安静にする(初日~2日目)
寝違えの初期はあまり動かさず、まずは安静第一。
無理のない範囲でゆっくり動かすことは問題ありませんが急な動作には気をつけましょう。
2.冷やす(初日~2日目)
冷やすことで炎症を抑えられますので、一時的な疼痛は軽減します。
保冷材やアイスパックで10分程痛みのある部分を冷やしましょう。ただし、長時間の冷却は、かえって血流を悪くしてしまうので気をつけてください。
消炎鎮痛効果のある湿布も効果的です。
3.ストレッチや温めるなどのケア(3日目以降)
炎症が収まる目安は48時間と言われています。
痛みが和らいだなと感じたら、ゆっくりとストレッチをしたり、首や肩周りを温めたりして血行を良くし、回復を促しましょう。
寝違えになった時の治し方
少し前に話題になった寝違え改善のストレッチ方法をご紹介します。
寝違えには、首を支える筋肉が関係している腋窩神経を解放するストレッチが効果的であると言われています。
寝違えの応急処置
- 首が痛む側の腕を少しずつ後ろに引き上げて、自然に止まったところで20秒キープ。20秒たったら腕を下ろす。これを2セット繰り返す。
- 痛む側の手のひらで腰の真ん中を軽くおさえて、そのままひじを後ろにひいて20秒キープ。こちらも2セット繰り返す。
- 痛む側の腕を広げて120度の角度でバンザイ。その角度のまま、肘を軽く後ろにひいて20秒キープ。こちらも2セット繰り返す。
逆の腕で1〜3まで、各1セットずつ繰り返す。
寝違えは生活習慣が原因かも!?
「寝方が悪かったから……」と思われている起床時の肩こりや首こり。実は普段の生活習慣が引き金となって起こる寝違え、ということが多く見られます!
辛い寝違えに悩まされないためにも、普段からしっかりとケアを行うことで、「未然に防ぐ」ことが重要ですね。
【参考文献】日本整形外科学会
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/sprained_neck.html
■いつまでも健やかな身体づくりを目指すなら、プロの専属トレーナーが寄り添って伴走するパーソナルジムがおすすめ!京都パーソナルジムRACINE(ラシーヌ)の無料カウンセリング詳細を見る▶
■京都パーソナルジムRACINE(ラシーヌ)の体験トレーニング詳細を見る▶
【こちらの記事もおすすめ】
『【ロコモ改善対策】足腰の動きが衰えているなら!簡単トレーニングでロコモ予防』
『寝違えの正しい治し方と予防法!間違った寝違え治しをしないために』