食事・運動・休息のバランスで
根源から美しい生活を過ごすためのジャーナル

作成日:2020/06/01

CARE

足むくみを解消するツボ紹介|むくみの原因とふくらはぎの筋肉の関係って?

夕方になると足がパンパンにむくんでつらい……、というお悩みは、女性の多くがほぼ毎日経験することではないでしょうか。

足 むくみ

特に、1日中デスクワークや立ち仕事をしている現代人は、足がむくみやすく重だるい感じになりやすいと言えます。

ですが、中には自己流のむくみ対策をしているにもかかわらず、一日の終わりのむくみが改善されていないケースもあるはず。

そのため、ここでは足のむくみの原因をご説明し、足のむくみを改善できるツボをご紹介します!

むくみ(浮腫み)はなぜ起こるの?

そもそも、なぜ足をはじめ体や顔がむくんでしまう場合があるのでしょうか。

人体のおよそ60%は水分でできており、主に筋肉にあります。その水分の2/3は「細胞内液」という細胞内の水分、残りの1/3は「細胞外液」という細胞の外に存在する水分です。

※細胞外液:血液内の水分(細胞外液のおよそ1/4)と、細胞と細胞の間を埋めている水分「間質液」を指す。

細胞内液と細胞外液は、細胞に栄養を届けたり老廃物を取り去ったりするために、細胞膜を通過し移動しますが、基本的にはその量のバランスは一定に保たれています。

ですが、なんらかの原因によってそのバランスが崩れると、細胞間を埋めている間質液が通常よりも多くなってしまいます。この時に、むくみは起こるのです。

むくみの原因

では、どのような時に「間質液が通常よりも多く」なり、足にむくみが生じてしまうのでしょうか。

【むくみの原因1:血行不良】

体に流れる血液は、心臓がポンプの役割を果たし、動脈を通して血液を全身の細胞へと栄養分や酸素を届けるために送ります。そして静脈を通して、血液が心臓に戻ってくる際に、細胞から余分な水分や老廃物、二酸化炭素を回収します。

(心臓よりも下の位置にある)足から心臓へと血液を戻す時には、心臓のポンプ機能だけでは力が足りないため、ふくらはぎの筋肉がポンプとなって、血液を心臓へと戻す必要があるのです。

脚のむくみ

実は、下半身には体全体の血液のおよそ70%が集まっています。そのため、ふくらはぎの筋肉がきちんと機能し伸縮していないと十分に血液を送り出すことができないために、血中の余分な水分までも留まってしまい、徐々に静脈から水分が外に漏れだして足がむくんでしまうのです。

座り時間の多いデスクワークの方や運動不足の方に足のむくみが生じる原因は、「ふくらはぎの筋肉を使っていない」ことにあることは明らかですよね。

では、立ち仕事の方でも足がむくんでしまうのはなぜでしょうか。この場合は、おそらく適切にふくらはぎの筋肉を伸縮させておらず、足を棒のようにして立ちっぱなしであったり、重心を偏らせたりしている時間が長い、と推測できます。

重心に偏りがあると、一部分の筋肉のみが使われて硬くなってしまい、血流が悪くなり、結果的にむくみが生じてしまうのです。

【むくみの原因2:塩分の摂り過ぎ】

外食やファストフード、ジャンクフードや加工食品を多く食しがちな現代人は、塩分を必要以上に摂取しやすい環境にあります。

塩分を多く摂取すると、人体は塩分濃度を一定に保つために、塩分を薄めようと水分を通常よりも多くため込みます。すると、体はむくんでしまうのです。

【むくみの原因:その他】

「血行不良」「塩分の摂り過ぎ」のほか、女性ならば月経時の女性ホルモン「プロゲステロン」の影響、ストレスや睡眠不足といった生活上の要因が考えられます。

※一時的な通常レベルでのむくみではなく、異常に足が腫れたり、激しい痛みがあったり、片足だけパンパンにむくんだりしている場合は、内臓疾患の可能性があるため、専門医にご相談ください。

足のむくみを改善するツボ

ここからは、足のむくみ改善におすすめなツボをご紹介します。リラックスタイムにゆっくりとツボを押して、余分な水分の排出を促し、美脚までも手に入れましょう!

※いた気持ち良い程度にゆっくりと押してください。鋭い痛みが走る場合は、無理をせず、ほぐす程度にしましょう。
脚むくみ解消ツボ

※上画像:zu san li=足三里、san yin jiao=三陰交

【むくみ改善ツボ1:豊隆】

足のむくみ改善に有名なツボ「豊隆」。余分な水分の排出を促す効果があると言われています。また、胃痛や頭痛にも効果があると言われているため、気になる時は親指でゆっくりと押して豊隆を刺激しましょう!

■位置:スネ骨から指2本分外側で、足首から膝のお皿の下までの中間の高さ。

【むくみ改善ツボ2:足三里】

昔から万病に効くと言われているツボ「足三里」。豊隆と同じく、足のみならず、胃腸関係の改善にも効果があると言われています。

■位置:むこうずねの外側、膝のお皿下にあるくぼみに人差し指を置いた時に、小指が当たっている箇所。

【むくみ改善ツボ3:陽陵泉】

足のむくみ以外にも、足がつる時の筋肉の引きつり、鎖骨神経痛や腰痛にも効くと言われています。

■位置:膝を曲げた時に、膝の外側横から少し下がったところに、ポコッと飛び出た小さな骨がある。その骨のすぐ下のくぼみ。

【むくみ改善ツボ4:三陰交】

足のむくみ以外にも、全身の冷え性改善に効くと言われています。月経痛や更年期障害など婦人科系にも良いため、女性は三陰交のツボ押しを習慣にしてみては。

■位置:内くるぶしの骨から指4本分上、スネの骨の際。

【むくみ改善ツボ5:太衝】

足の甲のリンパの流れを良くする効果のあるツボ。不眠や頭痛、眼精疲労にも効くと言われています。

■位置:足の甲の、親指と人差し指の骨が交差するくぼみ。

ふくらはぎの筋肉を意識して!

繰り返しますが、足のむくみはふくらはぎの筋肉を使えていないことが原因のひとつ。

そのため、オフィスなどでツボ押しができない日中は、座っている時も立っている時も、足首を上下してふくらはぎの伸縮を意識したり、アキレス腱を伸ばしたりと、こまめに動かすように心がけましょう!

≫一生付き合う身体を「根源(RACINE)」からメイクする! 【京都烏丸四条パーソナルトレーニングジムRACINE(ラシーヌ)】詳細を見る▶

【こちらの記事もおすすめ】
『【トレーナー監修】お尻トレーニング3選|大臀筋を鍛えて理想の美尻を作るヒップアップ方法!』

『【簡単お腹痩せ】ぽっこりお腹に効果的な初心者向けトレーニング!』

『【理学療法士執筆】猫背・反り腰は太りやすい!?姿勢が悪いと太りやすくなる理由は痩せ筋にあった!』

『【食事とボディメイクの関係】食事が8割!ボディメイクのために食事を見直しましょう!』

青名慶

この記事を書いた人トレーナー 青名慶

京都四条烏丸パーソナルジムRACINE(ラシーヌ)のパーソナルトレーナー。健康運動実践指導者。オーストラリアに渡航し、フィットネスを学ぶ。体質に合った、リバウンドしにくくなる食事指導を行っている。

KEY WORD

RANKING

PICK UP

RACINE Instagram

お問い合わせや質問などお気軽にご連絡ください

折り返しのご連絡は075-334-8562からさせてていただく場合がございます。